忍者ブログ

チモッキ

思ったり、感じたり、言ったりしたこと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

愛しのリップバーム、hurraw!

ディーバカップ欲しいから、頼んでくれる?って頼まれて、
アイハーブでお買いものしました、キャッキャ。

ついでに自分の買い物もちょろっとしたんですが、
あーた、なんてことよ、私の大好きなhurraw!のリップバームが、輸入規制かかってるじゃない?!
(あ、ちなみに商品名のとこリンクしてあるから、見てみるといいじゃない?)

えー、なんでなんで?今までだいじょぶだったのに。お役所はややこしいだなあ。

今は、ブラックチェリーを使っております。
口紅もグロスも使わないのですが、このリップ赤みがあってちょどいいのです。
ティカティカでほんのり赤。

昔は、リップぬらないとクチビル乾いて痛い感じだったけど、今、そういえばそうでもないね。
つけると快適だから使うけど、使わずにいられないからってのではないですな。
これって、使うリップの質が変わって、唇が健康になったから?

hurrawのリップバームって、材料はオーガニックのもの使ってるんだけど、
アメリカ農務省と食品薬品局の認可をもらってないのだって。
ありますよね、オーガニックマーク。アメリカ農務省の認可を受けてます、みたいな。

えー、どうしてーって思ったら、なんか、農務省にはガイドラインをもっとちゃんとしてほしいし、
それを小さい会社(hurraw)でもこなせるようにして欲しいから!なんだって。

ふーん?なんとなくわかるけど、でもちょっとよくわからないかなぁ。
(それは私の英語力のせい)

私が、おおー、と思ったのは、もう一つの理由、

「農務省は(オーガニックかどうかだけじゃなくて)、
ファクトリーファーム(工場式農場)とかの動物のこと、あと革のこととか、
こういったビジネス上普通の習慣になってることも、人道的にちゃんと指摘して指定してほしいから」


「そんなわけで、オーガニックの認定受けてないけど、
わたしたちはちゃんとオーガニックの使ってるから、
それに関して詳しい情報を知りたいって思ったら、連絡ください」

ってhurraw!は言ってます。たぶんそんなようなことを言ってます。たぶん。
私も社会人のはしくれとして、こういう企業の姿勢に胸に差し込む光を感じます。かくありたい。
大勢の波とは違っても、正しいと思うことをできる大人でありたい。

leapningbunny.jpg「動物犠牲にして作ってないよ」
リーピングバニーと、ビーガンマークはついてます。


たぶん、hurraw!のすべての商品が規制されることはないだろうって言ってる人がいた。
ほんとねぇ、早く緩和しないかな。



PR

野上ふさ子さん、ご逝去

地球生物会議ALIVE代表の野上ふさ子さんが、ご逝去されたそうです。

私、今日ご著書の「新・動物実験を考える」を読んでいました。
言葉がありません。

どれだけの努力と、勇気と、叡智を、
その根底にある、生きとし生けるものへの愛情と共感を、
わたし達の目にみせてくださったでことしょう。

野上さんが動物に関する現状や意識を、声を出して訴えてくださることで、
私も育てられたし、動物のことに関心を寄せる多くの方もそうではないでしょうか。
あらゆる命の母。そのお一人だったと思います。

野上さん、精力的な活動の中で、胸に抱きしめたい命をどれだけ目にしたことかと思います。
人として、悲しみやくやしさ、どれほどのものを、実際に目にされたかと。
どうか安らぎの中で、いきものたちと再会されていますよう。
そして願わくは、この世の動物たちをお守りください。


声きよい君をとおしてわたくしはありとあらゆる動物の妻
                                                           
大滝和子




ジャガイモのおもいで

お腹空いたからジャガイモもち食べよう、って思って、
ジャガイモをガシュガシュすりました。

ジャガイモすってると必ず思い出すの。
チビちゃんだった時、おしりのたぶにやけどしたら、
ばあちゃんがジャガイモのすりおろしをおしりに乗せてくれたこと。
民間療法?

うつ伏せになって乗せてもらうから、動けないんだよね。
あと新しいイモに交換すると、すごく痛くて、嫌がるんだけど、こっちはうつ伏せだし、
しりたぶにイモのってるし、動けないから抵抗できないままなんだよね・・・。
やさしいばあちゃんが、なんでこんな痛いことチーモにするの?!って、
痛くて悲しくて、泣いちゃったよね・・・。

なんでおけつを火傷してるのかというと、
朝シャワー浴びたあと、裸で石油ストーブの前にしゃがんだら、
ストーブにおしりくっつけちゃったんです。ジュワーっていったよ。
(これ、わが3姉妹全員やりました。DNAごと呪われてますね。)

朝にシャワーを浴びる幼児。ずいぶんおしゃまよね。
そうなのよねぇ、チーモってなんていうか、おませなとこあったのよねぇ。
(人差し指をほっぺにつけて小首をかしげながら)

でもなんでシャワー浴びてるかって、おもらししたからなんですけどね。

フー、そんなことを思い出しながら、じゃがいももち食べたら、すごく眠いや。
なのに寝れないの。夕方からご用事あるの。半分お仕事なの。
目を細めるとガンダーラが見えるくらい眠いのにな・・・。

アホっぽくて

名刺を職場に忘れてきちゃって、
家にもあったはず・・・とガサガサ探してたら出てきたんですけども、
その名刺には、もれなく小さいリンゴの絵が描いてあった。すごい下手なリンゴが。
忘れたけど、自分で描いたんだと思う。ちゃんと色鉛筆で塗ってあったのがまたうけた。

たぶん、味気ないから何か加えたかったんでしょうね。
でも色鉛筆、赤しかなかったんだな、だからリンゴなんだよ、きっと。

とても脱力いたしました。

最近、どうですか?
私、動物関連の本を、家でなかなか読めなくて、
お茶飲めるとこ行って読んでます。
移動することで、心や頭の切り替えがしやすくなっていいみたいです。

グリーンヒルは空っぽ

ねこまるさんの「猫とヴィーガンな生活」さんから転載させていただきます!オッス!
どうしたチーモ、声が小さいぞ!オッス!!(小芝居)



<ヘルプアニマルズより>

◆イタリア:動物実験施設 
グリーンヒルの実験動物用の檻すべてがついに空になりました

(転載歓迎ですが、URLも一緒にお願いします)
http://helpanimals.jugem.jp/?eid=294

イタリア 動物実験施設 グリーンヒルの実験動物用の檻すべてがついに空になりました2012/9/20

イタリアでは、動物実験用ビーグル犬繁殖施設の動物虐待に国民から抗議と怒りの声が押し寄せ、実験施設は閉鎖になりました。さらに、警察が施設を視察、動物虐待で繁殖施設の3名が動物虐待の罪に問われ、また施設からは2500匹の犬たちが救出されました。

これを祝すお祝いの催しが行われ、ある上院議員は、動物実験が終焉に向かうことを望んでいること、また政治家や国民の声に常に耳を傾けていなければならないことなどのお話しをされました。

施設から出された最後の母犬と2匹の赤ちゃん犬は、1か月間、犬のセンターでリハビリを受けたあと、新しい家へもらわれました。子犬たちは健康上の問題があり、母犬は、これまで太陽を見たことがありませんでした。

リハビリセンターの方の話によると、犬たちは、強制的に水を飲まされつづけられていたため、飲み水や飲み物を飲むことができなくなっていたということです。




 



 

日本でこのような形で何かがおこることは考えにくいので、社会の成熟度の違いを感じます。

日本でも毎年多くの犬が実験に使われています。声を届けていきましょう。
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/dog_canine.html



これらを削減しなくしていくために、意見を送ったり人に知らせたり、日本でも頑張っていきましょう。

 


欧米では、動物の権利運動は老若男女問わず参加していて、動物「愛護」の運動ではなく、一つの権利運動として定着しているようです。




実験に使われたビーグルは悲惨です。

日本では、オリエンタル酵母が、「TOYOビーグル」を、また、「ノーサンビーグル」という名前で生産している日本農産工業株式会社などがあり、それを研究施設が買って、研究者が生体解剖や手技訓練などに使っています。



◆日本における犬の動物実験について
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/dog_canine.html

1981年では、 年間100,000頭使われていました。2004年では20,000頭です。以前は使われていた犬は、ほとんどが、”由来不詳”でした。つまり、野良犬もしくは、保健所からの払い下げでした。

1991年をきっかけに数が減り始めました。理由は、1991年に東京都が動物実験を行う機関への犬と猫の払い下げを中止したことをきっかけに、多くの自治体が次々と中止したためです。

東京都が払い下げを中止したのは、動物実験廃止・全国ネットワーク(AVA-net)や、JAVA 動物実験の廃止を求める会などによる動物実験払い下げ廃止キャンペーンが実を結んだといえます。

<参考>
※払い下げ中止と猫の実験数現象の関係


●どういう実験に多く使われているか

・再生医学の分野で、神経や臓器などを切除・破壊され、再生する研究

・外科の手技訓練のため、心臓など臓器の手術、移植、低体温処理、人工心臓、心臓カテーテルなどの実験。大学で一番つらかった授業はビーグルを使った実験でした。

・犬の腹水のための研究 (腹水がたまるようにされた犬を腹水犬といいます)

・薬の薬効薬理、安全性試験のため、毒性試験を始め多くの薬の研究

・消火器系の研究(犬を胃潰瘍、消化器系の病気になるようにし、実験に使います)

・ある疾患や病気になるように意図的に動物を病気にされた動物のことを、”疾患モデル動物”と言いますが、糖尿病、代謝異常などのモデルとして利用されている

 


●サイトで見る犬の動物実験

再生医学の研究に多く用いている(国立大学) | 神経を切断して再生を見る(写真canine=犬) | 犬の脳を固定する装置を実験施設用に販売している会社 | 生体材料としてビーグル| 実験用にハイブリッド犬を販売 | 実験用に年間3000頭以上のビーグルを生産販売 | 出血性ショック犬を用いた評価 | 薬効薬理試験に使われる犬 | 人工透析の実験 | いろいろな動物実験 | 実平成20年度承認の新薬インテレンス錠100mgの実験(p14) | 実験用ビーグル販売 | GeNii まとめて検索のキーワードは、実験動物 イヌ などで検索


・実験に使われたビーグルの写真



日本における犬の動物実験について
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/dog_canine.html

あなたにできること
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/ActionForAnimals.html

ヘルプアニマルズ 動物実験

http://www.all-creatures.org/ha/jikken/experiment.html

最新ページ 日本の化粧品の動物実験 現状と課題 (2012.4月アップ) 
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/cosme/index.html


----------------
ヘルプアニマルズ
http://www.all-creatures.org/ha/index.html




日本でも・・・

今回の動物愛護法改正に伴い、実験動物の改正が一切含まれなかったことに対し、全ての動物の幸せを願っている人たちは、大変心を痛めています。

日本でも、確実に実験に利用される動物の数が減らせるように、なくせるように、動物実験に関心を持つ人が増えることを願っています。

動物の権利を守ろうとする意識は、何も特別なものではないと思っています。
日本の動物をめぐる現状においても、過去に比べれば、少しずつでも改善されてきています。

どうして、変われたか・・・?

それは、人々の意識が変わったからにほかなりません。
法律など、目の前に立ちはだかる困難は、簡単には覆すことはできないかもしれません。しかし、人々の意識が変われば、壁は少しずつでも、乗り越えることはできます。

私たちは、希望という明日を、未来を思うことができるからこそ、前向きに行動できます。



止まらないで、動き続けていたら、きっと現状は変えられます…

少しずつでも、動物の幸せに思いを馳せる人が、増えていきますように…



転載ここまで。

本当、よかったです。
イタリアの人たち、お疲れ様でした。署名した人、良かったよね。
祈った人も、うれしいよね。私もうれしい。

最初に救出されたビーグルは、妊娠してました。
その子の名は、「VEGAN」というそうです。

ごぞんじですか。
ベジタリアンは、野菜を食べる人という意味じゃないってこと。
ラテン語「活気有る・生命力 に満ち溢れた」の意味、
「VEGETUS」からきているのです。


幸福の、いい名だね。
VEGAN、あなたたちが、血液や細胞、痛みやデータ、まして命でなく、
愛情を分かち合える場所に行けることが、私たちはうれしくてたまらない。
なんてすばらしいんでしょうね。
あなたたちが、どうか笑って暮らせますように。

これは幸福で、そして残念ながら、非常に、まれなことなんですよね。
解放を喜びながら、この世にあるすべての檻に、人間が目を向けてくれること、
そしてそれが、開け放たれること。
わたし達自身の意識も、成長させていくことを、願ってやみません。


 

トロ・ジュビロを終えるために

わたしたち人間は、動物に対する残酷さを容認する気持ちを、いつ乗り越えられるでしょう。
早くその日が来てほしい。

 抵抗できない動物のかわりにできることより



まもなく(毎年11月)

スペインで、火をつけられ、燃やされ、

逃げ回る牛を皆ではやしたてる

「トロジュビロ」がおこなわれます。

o0320028511577387960.jpg














トロジュビロ祭では、まず雄牛の角に、タールを染込ませた2つのたいまつがくくりつけられ、火をつけられます。
牛は、逃げ、目と顔が焦げ、壁にぶつかったりする。
群衆は拍手喝采!
何時間かの痛みの後、炎症によって目は見えなくなり、雄牛は死にます。
死に絶えた牛の肉は、住民に分け与えられ、それを食べると子供を授かるなどの御利益があるといわれる。

 

スペイン大使館へFAXで抗議できます。日本語で大丈夫です。

「牛祭りを続けるなら、スペインへ旅行へ行かない、スペインのものは買わない、

やめてほしい。人間の圧倒的な力に、異議を言えない牛がむごい。」

時間のある方は、メールやFAXなどで、どうぞ訴えてください。

 


(転載ここまで)

闘牛のスペインにも、毛皮の中国にも、犬肉の韓国にも、
そして、イルカ猟の日本にも、

私の国が行っているこの残酷さを、世界に知ってほしい。
この行いを、止めてほしい。
そのために、声をあげてほしい。

そう思っている人が、たくさんいるのです。

傷でなく、癒しを。
みんな、ほんとうは、そう思っていると思うんです。

この祭りの行われる村の人も、戦いは嫌だ、平和がいいって、思ってるはずなんです。
世の中の争いや暴力と、自分たちの行いは、別だと思っているだけで。

トロ・ジュビロを思う時、ほんとにもう、胸が引き裂かれるような、
言葉では言いようのない気持ちを感じます。

そしてこの牛に対する虐待に、多くの人が怒りや悲しみを感じてる。
それは、この虐待を終わらせることができるということ。
そのことに、希望を持つのだ。と自分に認識させます。

だって、実際できますからね。
闘牛も、国営放送での生放送は中止されました。
「子供に動物虐待を見せるべきでない」という理由で。

大きな変化です。
微々たることのようで、人の意識が変化してる証だと思います。
そして物事を変えるとき、一番大切なのは、人の意識が変化することです。

一刻も早く、こんなことが禁止されますように。
そのために、わたし達の声が必要です。

どうか、この、子宝に恵まれるという迷信によって、生きながら燃やされる牛たちのために、
そのことに、傷ついたすべての人のために、
スペイン大使館にメールをしてください。

〒 106-0032
東京都港区六本木1-3-29
Tel: 03-3583-8531/2
Fax: 03-3582-8627
Email: emb.tokio@maec.es


そして、サインをしてください。
どんなに小さく思えても、ひとりひとりの力が必要なのです。
http://www.change.org/petitions/live-bull-to-be-set-on-fire-spain-action-needed



下の方の「Display my signature publicly
」のチェックを外せば、メイルアドレスは表示されません。





tp://www.thepetitionsite.com/1/firebull---stop-the-burning-of-live-bulls/





黄色いリボンは「そっとしておいてね」のサイン

Japan.jpg


おおー、なんてすてきなアイデアか。
広まるといいねぇ。
よろしかったらみなさん、どうぞ、伝えて、広めてくださーい!

イエロードッグプロジェクト!

名古屋ビーガングルメ祭り 2012.10.14!

nagoya_vegefes2012_bnr.jpg






今年は、10月14日!!もうすぐ!

おおお、おいしそうなのばっかり売ってるのよ・・・!!
出店数もすごい増えてるきがする。
空気ブラ&空気パンツって気になります。気持ちよさそう。

ビーガンのおいしいものを作ってる人にとっても、
みんなに知ってもらうものすごいチャンスだし、
「ビーガン?」って人にも、動物性なしでもおいしいものがあるって事実を知る素晴らしいチャンスだし、
アニマルライツ団体も参加してるし、ホームレスの方の支援団体も参加されるんだね。
手に手を取り合うイメージが浮かぶ、なんてフェスティバルでしょうか。

リンクさせてもらってる、めちゃめちゃアクティブなNatsumiさん
主催者として活動なさってます。
ほんとねえ、スタッフさんがもう、走り回って開催してくれてるんだよね。
動物へのこと、地球のこと、そういうこと考えて、やってるんだよね。
感謝がわきあがります、すごいことよ。

感動と、あと、食欲もわきあがる。
どれもおいしそうで、楽しそうなんだもん。
プリンや、ハンバーガーもあるみたいよ!

この時期はいつもっていうかしょっちゅう、夜行バスのことを考える。
名古屋行きたいなーって思う。いつか行くんだ。アタイ。






 

嬢とマドンナ


共通点は、すきっ歯なことです。

当たり前だけど、口をムイッと開くと、嬢にも小さいピンクの歯ぐきがあって、
そこからきれいな白い歯が生えてて、ほれぼれする。
嬢の前歯は、1本1ミリもないサイズ。小さい。つぶつぶと並んでおります。

よーく見ると、ちいちゃい前歯がきれいにスラーッと並んでて、
もっと目をこらすと、前歯はチミッと開いてる、フフッ。(かわいすぎてくすぐったい)

キュートとはこのことでしょう、いーえ、そうでしょう。

嬢くらいかわいいと、すきっ歯があるくらいの方が親しみもてます。
美ねこすぎるから。彼女、美ねこすぎるから。(大事なことなので2回言いました)


猫と短歌で秋の夜

♪秋ーの 夜ー長ー
♪おお たむ・たむ オータム・タム

秋の夜長、いかがお過ごしでございましょう?

neco.jpgわたしはこの本を、
本箱から発掘して読んだりしてますよ。

短歌っていいよね・・・
いいよね・・・。












昔獣医の先生が、
「たとえば病院でも、里親募集かけたら来た希望者が、実は全然里親じゃなくてどっかの撮影スタッフで、
もらってったネコを撮影で使って捨ててっちゃうことがある」
って聞いてから、こういうの見ると、「あ、あ、あんたたちは大丈夫でしょうね!?」とハラハラしてましたが、
この本の写真のネコつんたちは、「誰かさんちの何とかちゃん」が多くて、まだ安心なのです。
(しかしほんとう、ろくでもないことをしおる輩がおるんですね。
猫の気持ちや、あげた人の気持ちとか、想像力ってないのですか。
その仕事を通して、世の中に何を提供してるおつもりか。)

短歌作るってすごい。

昔チビチビが見てた韓流のドラマ、
時代とか、流行とかがやはり日本とは違ってて、出てる俳優さんのズボンが、
ものすっごい裾広がりのパンタロンだったことに、チビチビはえらい衝撃をうけたらしくて。

どのくらいの衝撃って、思わず短歌を作っちゃうほどだったそうです。

「あなたのズボンのすそがふわふわすると私の心もふわふわするわ」

みたいな短歌を作ってて、すごいな、と思いました。
ほんと驚いたよね、コイツ天才だな、と。

短歌って、わたし作れないんです。
じゃあ何なら作れるのって、フ、おじょうさん、キミはかわいいことを言うものだ。
僕は何にも作れないさ!コイン(石けり)

文や言葉を、削ぎ落とすってのができない。
だからいつも、無駄に長い。文章。
なのに必要な主語とかぬけてて、あとで読み返した時、意味わからないことしょっちゅうです。

逢いたくなっちゃだめなんだって。
今、特に、誰に遭いたいって思ってなかったけど、
こんな、まだ肉球が半透明っぽい子(表紙の子)に言われたら、だれかに遭いたくなっちゃうな。キュン。

・・・あ、おいおいちょっと、「あいたい」の字が途中から全然まちがってるじゃん、
これ、「遭難に遭う」の方の「遭う」じゃん。全然恋じゃないじゃん。
不吉さに胸がキュンとした。そんなのヤダ。

とにかくこの本は、
あかちゃんねこの証、「まだお耳がおめめの真横についてるんです」ちゃんたちが、
お腹やその他もろもろを丸見せで、ひっくり返ったりしてかわいいのです。キュンキュン。
大人ねこの、見透かすような、自立しきったような、
だからこその、甘い、きれいな瞳もたくさんうつってるんです。オイラの心臓はもつのか。

短歌もいっぱいなんです。
でも恋の歌だから、やっぱりキュンとして、ちょっと疲れる。
つまり、心臓に負担がかかる本、と言えます。(どんな感想か)



Copyright © チモッキ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]