忍者ブログ

チモッキ

思ったり、感じたり、言ったりしたこと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヘイ、ウェンディ―帰ってきたんだね

♪もうやってられないわってこの町を出てから
あっという間に戻ってきたんだね
歓迎はできないさ 僕は正直しかめっつら
 
もちろんそうさ 君の自由さ 出ていくのも 戻るのだって
 
だけど かわいいキミが ずいぶん残酷なこと してるって聞いたよ
そんなことはやめておくれよヘイ ウェンディ ヘイ♪

 
(↑カントリーっぽく歌ってね、やや物悲しいメロディでお願いします)
 
しかし歌っていてもウェンディは帰ってくれないわね。
さらには、フォアグラを使ったハンバーガーを発売しています。
ウェンディは一体、まったく何をしているのやら。

ウェンディ、ピーターパンが言ってるよ、子供の心を忘れたの?って。
まあ、あなたはそのウェンディとは違う子かもしれないけど。

PETAのサイトにのってた日本のウェンディーズのフォアグラバーガーの記事に、
「えー、私の好きなビーガンレストランでもあるウェンディーズがー・・・?信じられないー・・・」みたいなコメントがついてて、私も、えー!?でした。
ウェンディーズ、キミィ、本国じゃベジメニューあるのかい?
なぜに、なぜに再上陸が、ベジメニューでなくフォアグラなのだい?


フォアグラって?
 
フォアグラっていったら、あなた・・・
 
華やかで、高級な、その響き・・・。
選ばれしものが選ばれし時にいただける、
そんなイメージの、泣く子も黙る高級食材ですよ!!

そして、とても残酷な。


img_main.jpg







ガチョウとアヒルたちはみうごきできぬほどの狭い檻の中に閉じ込められ、
無理やり強制給仕する「フィーダー(給餌人)」と機械化された給餌マシーンから逃げるすべはありません。
 
口を無理に開けさせ、50cmもある鉄の棒を鳥の口に突き刺され、(愛護団体の抗議を受けゴムに変えてるとこもあるそうです。変えるのはいいこと、でもそういうことでは・・・だよね、)
彼らの体の1/4~1/3もの量のとうもろこしの粉と油の混合物を胃に押し込まれます。
胃に直接流し込まれたため、胃を痙攣させますが、吐き出せません。
この工程を一日3回、3~4週間続けます。
 
フォアグラ畜産場の死亡率は、従来の因習的なアヒル畜産場の死亡率より何倍も高く、
20倍にも上る場合もあり、金属の給餌パイプが彼らの首を傷つけたり、
肝不全に関係した慢性の病気であったり、または強制給餌のとき、
窒息するまで詰め込みすぎることなどにより死亡しています。
 

 
「フォアグラ畜産場のアヒルが、彼らの不自由な片足がもはや自分自身さえ支えることができないため翼を使って自己顕示するかのように、立って喘ぎ、もがき苦闘している姿が観測された。
動こうともがくことで、彼らの飛節(脚)と竜骨(胸部)の感染しそうに傷が開いた床ずれを、いっそう膿み、ただれさせる。
 
この状態では、鳥たちはもはや通常の羽づくろいはできない。
また、実際に、彼らは本能的な行動である普通に水を飲むことすらできない。」


動画を見るとですね、強制給仕という言葉が、とてもマイルドに感じます。

実際、虐待なので、フォアグラに関する法律もあり、
現在、少なくとも14カ国の法律が、フォアグラを生産するためにアヒルとガチョウに
強制食餌を施すことを禁止しているそうです。
いくつかの国では、法律で明確にアヒルとガチョウの強制食餌を施すことを禁止しており、
いくつかの国では、一般的な動物福祉法の中で、禁止しています。

以下の国/州は、強制食餌を禁じる法令を制定。

* カリフォルニア
* オーストリア(9州のうち6州)
* チェコ共和国(1992年)
* デンマーク(1991年)
* フィンランド(1996年)
* ドイツ(1936年と1993年)
* イタリア(2004年)
* ルクセンブルク(1965年)
* ノルウェー(1974年)
* ポーランド(1999年)
* トルコ
 
以下の国では、動物福祉法でフォアグラ生産のために動物の強制食餌を禁止すると解釈されている。
* オランダ
* イスラエル
* スウェーデン
* スイス
* イギリス
EU(既に子牛のクレートや妊娠クレートなどの非倫理的な畜産業の手法を禁止している)は、
フォアグラへの禁止令を検討中である。

 ------------------------------------------
 
フォアグラがお皿に乗るということは、
数週間のうちに10倍に肥大した肝臓に肺や他の臓器を圧迫され、
満足な息もできずに、苦しみながら死んでいった鳥がいるということ。

そして、わたしたちがフォアグラを食べるなら、わたしたちのために虐待が行われたということ。

嫌な言い方だね。でも、事実なのね。
そして一番大事なことがあるのね、私たちはそれを拒否できるということ。

img00_1.jpg
















華やかで、ゴージャス。でもそれはイメージです。あるともないともいえないような。
生き物が苦しめられる現実の前に、とても空しいイメージ。

イメージより、鳥たちが彼ららしく生きられる、リアルが欲しいわ。
 
goose-goose-ducks.jpg











フォアグラに、「NO」を。

 フォアグラ、ノーサンキュウです。
それよりも彼らへの思いやりと敬意と、もいっちょ愛をオーダーしますわ。
 
PR

猫飼いさんへ

夜、車で走ってたら、猫が道路の真ん中で横たわってましてな。
あまり車の多くないとこ。

まだ立体だったのでいけるかと思ったのですが、
近くに寄ってみたらいけませんでな。

これ以上ひかれないとこに移動して、再び車で走り出したのですが、
動揺してたのね、首輪してたのハッと思い出して、戻って首輪見たけれど、
電話番号とか、残念ながらなかった。

猫飼いさん、お外で遊ばせるのはそれぞれの意見もあると思うのであれですが、
お願い。
これは全く私の、自己満足な希望かもだけど。

首輪に電話番号書いてあるといいな。
たましいはきちんと帰ると思うんだけど、
体もおうちに帰れるといいな。

還ったら嬢が、待ち構えてたようにモリモリウンティしました。
チーモ、嬢ちゃんのうんこ大好き。大好きよ。あったかいのね。

なんだかしょんぼりブログ。ごめんなさいね。
あとで削除するかもだわね。














花月嵐のベジらーめん&餃子

 期間限定ベジらーめん菜菜

ベジ餃子

私の作る餃子、相当美味よ?って余裕かましてらーめん花月嵐に乗り込みましたが、

餃子一口目で完敗。お、おいしー。
すぐにおかわり分の食券を買いに行っちゃった。

リッター30キロの車が売られようという時代に、わたくしのこの燃費の悪さったら。
お恥ずかしいわ、ごめんなさい。でも3個じゃ足りない。

一口めの「餃子感」が、すごいほんものっぽいのです。

餃子を餃子たらしめてるのも「肉そのもの」じゃないね、香りや食感だね!
これは…作れちゃうんじゃない?本物みたいな餃子…ゴクリ。
(いま食べてるじゃないか)

花月の餃子には、肉の替わりに当たる中身はないみたいでした。
春雨やしいたけ、ニラ、ネギなどが発掘される。ホジホジ。

私は豆腐いれるんです。
それが優しい味わいとなって、ニンニクが合わないので入れてないんです。

フーム、餃子!って味わいを求める場合、野菜だけ+ニンニクやニラなどの餃子アイテムをふんだんに投入すると、より餃子っぽくなるのかな。

かー、まいったね。肉の替わりを入れないほうが本物に近づくとは!

らーめんも、おいしかったです。さっぱり系ね。
そうか、こってり系が欲しければ、ノンベジは普通のラーメン頼むよね。
柚子の風味がする、麺が伸びにくい茶そばみたいなラーメンでした。野菜もたっぷり。

緑の麺はスピルリナってのが練り込まれているのだそう。餃子の皮にも。

栄養満点の藻だって。藻・・・。

同行者が、スピルリナって言わずに「この藻が」「藻が入ってるから」って言うから、
ちょっと変なものに感じてしまいましたけど、美味でございましたよ。

食べながら、ハーン、野菜だけでこんなこゆい風味が出るのよねぇって夢心地。
野菜、天才。
ここまで用意してくれてる、神さまってすごい。

いつまでやってますか?ってお店の人に聞くと、本部が決めるからわからないって言ってました。
4月くらいまでやってくれるのかしら。
みなさんも機会がありましたら、ぜひ!

ごちそうさまでした♪
 
 

嬢と室外機

風が強い日に、嬢ちゃんと散歩に出ると、
嬢ちゃんはクーラーの室外機を見張る。

室外機の中のプロペラが、不規則に風で動くから。
嬢ちゃんには、どうも解せないらしい。

20分は見張る。チーモはさむくて、たまに心が折れそうになります。

ジロジロ見つめた後、室外機の裏を覗いてみたり。
もちろん誰もいなかったり。

「ア、ア、ア」と変な声で呼びかけてみたり。
もちろん返事はなかったり。

室外機を見張ってる最中、すぐ近くの電信柱に止まったカラスが突然「アー!」と鳴いた時。
おどろいた嬢ちゃん、もちろん、光の速さで室外機を覗き込んでおりました。

Q この世のかわいいとうつくしいとおちゃめがつまってるものを答えよ。

A ねこ。





ルックアットミー友の会

肉を食べないというと、「いいねー、健康的」と言われるのだけれど、
卵や乳製品も、というと、「だ、大丈夫なの・・・?」と言われることがあります。
 
フッフッフ、ルックアットミー!健康なこの私を見て!

似てるけれど、アニマルライツビーガンとマクロビアンはちがうんですわね。 
 どちらかというとわたし、不良ヴィーガンで、自身の健康にやや無頓着な面がありました。

でもやっぱり自分の健康を大切に意識することは、
他者や地球を健全に愛することでもあると実感なさってるヴィーガンの人が発信する情報に触れて、
私も、無理やりあんこ断ちとかはしてないけれど、
なるべく砂糖摂らないようにしようとか、カフェインも摂らないように、とか、
自分の体のことも心がけるようにもなった。
 ああでも、お酒を止めてからは、ダイエットコーラけっこう飲むようになったなあ。

そして昔よりずっと健康。
寝つきも目覚めもよし。心もよし、体もよし。
あたくしも人間だから、悩めることもあるけれど、非常にさっぱりした感じです。
ルックアットミー!この楽しげな私を見て、ウフフ!
ヴィーガン、ほんとういいよ。体にも心にも、影響ってありますよ。
 
ヴィーガニズム=純菜食主義。動物性のものを食べない,着ない人。

その通りなんだけど、ただヴィーガニズムと聞いても、それを実践してる人の言葉みたいに、
「なるほど・・・」というしっくり感がありませんね。身近でない感じ。

ルックアットミー友の会は、菜食にしようよ!の人たちの会です。
説明を聞くより実践してる人を見る方が、何か知らん、説得力がありますな、という会です。
たった今できました(脳内で)。

はーい、会員のみんなーあつまってー!

img_Albert_Einstein.jpgルックアットミー!
菜食がもたらす情緒面での変化並びに浄化は、
人類に対して非常に多くの利益をもたらすと考えます。
したがって菜食は人類にとって非常に幸多き、平和なことなのです。
人類は菜食をすべきです。

アインシュタイン




img_da_vinci.jpgルックアットミー!
私はかなり若い頃から動物を食べるようなことは絶対にしなかった。
動物を殺すことは人間を殺すことと同じである。
人間がこのことを認識する日はいつか来るだろう。

レオナルド・ダ・ヴィンチ





img_Albert_Schweitzer.jpg
ルックアットミー(礼儀正しい感じで)
生きとし生けるものすべてに、慈愛の輪を伸ばすまで、
人は自身の中に平穏を得ることはできない。

シュバイツァー 
アフリカ・ランバネレでの医療活動が認められノーベル平和賞に輝いた




img_tolstoy.jpgルックアットミー(いかめしい感じで)
動物からもたらされた食物を神が許したという風に信じさせられた結果、人々は動物を食うことを悪いことだと考えない。
が、これは間違っている。
たとえいかなる書物に動物を殺したり食ったりすることが罪悪でないとかかれていようとも、それ等のいかなる書物におけるよりも遙かにはっきりと、動物をもわれわれ人間と同じように憐れんで、これを殺したりしてはならないと言うことが、人間の心の中に書き記されているのである。そして我々は自己の内部の良心を殺さない限り、みなその事を知っている。

トルストイ(1828~1910)ロシアの小説家、思想家。59歳で肉食をやめた。


ka20100215_03_l.jpgルックアットミー!世界規模の陸上選手が果たして
お肉無しでプロテインが摂取できるかだって?
それが出来るんだよ! 
もっと言えば、僕の世界新記録、最高記録を出した時、
実は僕はヴィーガンダイエットをしていたんだ
お肉や魚は勿論、ミルクも卵も摂らなかったよ
けれども、その時期の結果が一番いい成績だったんだ

カール ルイス


imageCA5S8XC2.jpgルックアットミー!
私がヴィーガンになったのは、政治的、そして倫理的理由のためよ。
すごい決断だと思ったけど、どうしてもそうしなければならなかったの。
だってもうこれ以上、世の中の暴力に加担したくなかったもの。

アリシア・シルバーストーン(女優) 
 



Natalie-Portman3.jpg
ルックアットミー!
服を着るたびにいつも思うの、私はレザーを着てないわって。
すばらしい感覚よ。

ナタリー・ポートマン(女優)  8歳からヴィーガン



_1_reference.jpgルックアットミー!
私の国では飢餓もエイズもすごかったわ。
でも私はまずレイプ撲滅運動から始めたの。
誰も関心を持っていなかったから。
ママがよく言ってたわ、発言できないものの為に闘えって。
だから今動物のために闘ってるのよ。

シャーリーズ・セロン(女優)
(彼女がベジかいまいちハッキリしないのですが、でもとてもすてきな言葉だから!)



13faf771.jpegルルル、ルックアットミー!
お肉よりブロッコリーのがおいしいと思います。
でもブロッコリーよりお魚の方がずっとずっとおいしいと思う。







あ、なんか会の趣旨を理解してない人が。っていうか猫が。

嬢ちゃん、嬢ちゃん・・・(小声)
あの、肉を好き嫌いっていう会じゃないから・・・ちょっと、帰ってくれる?

ca56b2d7.jpeg

 





いや、何を言われてるのかわからないみたいなキョトーンとしたお顔やめてくれるかな。


ca56b2d7.jpeg

 せっかくきたのに?






いやいやいや、せっかく、とかじゃなくてさあ。
なぜあなたがきょとんとしてるのか、こっちのがキョトンですよ。
さ、とにかく・・・

CIMG0705.JPG

さ、さわらないで!
それが君たちのやり方か!あれか、違う意見はスポイルか!

仲間にいれろ!



イテテテ!だって同じ意見を訴える場だものー。

CIMG0707.JPG
抗議する。だんこ、こうぎするぞ。ガブー。






ふう、イテテ。
恐ろしいネコもいたものだ。

さ、気を取り直して・・・では最後はジェニファーコネリーさんにお願いします。



3a4bf6cb.jpeg
ルックアットミー
うちはみんな菜食なの。こう言うとつまらない人だと思うでしょうね。
でも私たちは食べ物より愛に忠実なの。
だから菜食にしましょうよ。

ジェニファー・コネリー(女優)




ようし、本日のルックアットミー友の会・気まぐれ定例会、これにて解散っ。
おつかれさまでした!
 

2012 化粧品の動物実験反対デモ

昨日は渋谷で化粧品の動物実験反対デモがありました。

お天気はあいにくの雨・・・あいにくの・・・?

いえいえ、これは、涙が出にくいために目に入れた薬品が流れないという理由で、
実験に使われるうさぎの、実験のためでなく、
ただ彼らの世界を見るための美しいその目が、
涙のような雨できよらに癒されますようという願いが届いたものでしょう。

でかした雨、うさぎの瞳を洗い流せ!
でも雨だと歩いてる人がやっぱり少ないかな!
来年は晴れがいいかな、頼むぞ雨!

160名ほどが集まったようです。
みなさんはりきって歩いてきましたよ。
リキリキ!
そうそう、岡本夏生さんがいらしてました。
被災地にもいかれてるんですよね、継続して。

チビチビと彼氏も参加してて、彼らに貢いでもらったウサギの耳をくっつけて歩きました。
来年も使おう、これ。
サリタさんとご一緒させていただいたのですが、サリタさんめちゃめちゃウサギ耳似合ってた・・・。

懇親会も参加しました。定員は50人で、10人ずつのグループになり、
日本での化粧品の動物実験廃止を実現するためにはどうしたらいいのか、お話をしました。
やっぱりこういう交流は実り多いですね。刺激になります。

実験してる化粧品会社に「実験しないで」と電話すると、
「国に義務付けられているから」とか言われることがあるようですが、それは違う、と。
新成分を申請するときの話ですよね、それは。

でもよく知らない状態でそう言われてしまったら、説得力があるように感じますよね。
だから、事実はどうなのか、知識を得ることは重要なんだというお話も、ほんとだよな、と思いました。

あと同じグループになった方が、
「今ツイッターでデモを検索かけてみたら、今自分たちがしたデモを見てた人が、
『実験してないものは怖い』ってツイートしてる人がいました」っておっしゃってて、
なるほど言わんとすることはすごくわかる。動物実験は安全のため、ということだものね。
でもそれも、ほんとは違うんですよね。

アメリカでの実験によると、
ラットを使った毒性試験からヒトに対する有害な作用を予測できる率は7%にすぎず、
ラットやイヌでおきないのに、ヒトにだけ起きる副作用が54%もあるそうです。

ヒトとラットでは種差があるためです。
ヒトとイヌでももちろん、同じ生きもの同士でも、異なっているのですね。

マウスは実験にものすごい数が使われていますが、
マウスには日周リズムあるため、内臓器を取り出した時間が違うだけで、実験の結果も異なるそうです。
人間にまんま当てはめるのは非常に不確実で、説得力にかけます。
そのために、殺されてしまっているのにね。

人間の培養細胞を使った実験の研究を進める方が、有意義ではないでしょうか。
倫理的な面から見ても。

動物の権利とかいうと、感情的って見られるけれど、
それだけじゃなくて、種差のことや、薬害のこと、
正直、倫理観が皆無に思われる研究者の、まったくサディズム的好奇心としか思われない実験が、
公的なお金を受け取りながら行われているとか、
知ってもらったらまた違うよね。

化粧品会社にする電話一本だって、無駄ということはない。

実際そうなんですってね、コールセンターへの電話はちゃんと集計されて、上に報告するんだそうです。
資生堂が(外部に発注してるとはいえ)、自社での実験やめたのは、
外からの働きかけがあったからだものね。


☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ 


最近、「何かを選ぶ」ことは、「選ばない何かを生む」ことなんだなあと、思っていて。
こういうね、だからなんだよってことを、立ち止まり立ち止まり、考える私。割と面倒くさいタイプ。

でも、なんか、いいやって。
そう思いました。

そもそも、完璧ってなんなのか。
外的にいうと、多分生きてる間には成し遂げないものでしょう。
そして内的に見れば、今この瞬間、心の中で得られるものでもありましょう。

ああ、この文章だけ読んでも、一体、何を言ってるのかチーモはって感じですよね、ごめんね。
具体的にどうこうじゃないんです。

いや、具体的には、動物の、こういうことを書きたいとかいろいろあるんだけど、
結局考え1つ、言葉一つにも、自分というものが必ずにじみ出ると思ったら、
自分が何かを選ぶってことが、大変なことだねこりゃ、って気になって。

生きたり、考えたりって、おもちろいね。ウフフ。
考え続けたことが、昇華されるような、思考が一瞬で止まって解放されるような、
そういう時がまた、たまらないのよね。

だって今は、自分が何かを選ぶことの一体何が、大変なことだねこりゃ、なのかわからない。

清くも汚くもなれない。
何を選んだって、チーモはチーモなんですもの。

最近の肌荒れ事情

このところのものすっごい肌荒れは、新しいクレンジング剤が原因かもしれません。

あとまあ、炭水化物(主にうどん?あとパスタ?)のみを食べてたりの、
ご飯事情もちょっとはあるかもだけど。

バファリンの半分は優しさでできてるとか言ってますけど、
私だって、チーモの半分は小麦粉でできてるんですからね。全くバファリンめ。

とにかくすごいのです、ぶつぶつでがさがさで。
でもとてもコスパよくて、クレンジングまだまだあるよ。

オーガニックで成分の1番上に「アップルジュース」ってあるけども、
なんですか、アップルにはそんなに強力な力があるというのですか。
あとオレンジも入っているみたい。果実ってこわいわね。

レビューだと評判いいんだけど、乾燥肌には向かない。
でもこれ、乾燥肌用なんだけれども。

次はオーブリーのクレンジング使いましょって待ちわびて、
やっと今オーブリーなんですが・・・大変なアルコールで刺激的。テヘッ。(ほっぺが赤らんでる)

あー、どうするのこの肌。
こんな人が化粧品の動物実験反対デモに参加してもいいの?

「美しさに犠牲はいらない!」って訴えても、
きみ、美しさの土俵に乗ってないからな!って言われちゃう。
反論できません。唇かみしめるのが精一杯。

・・・ちゃんと化粧水しよう。

してないのかよ!って感じですよね。そうなの、してなかったの。
クレンジングのせいじゃないかもね。

「化粧水をサボってて・・・(ためる)、

すみませんでした!(頭を下げて)」パシャパシャ!(カメラのフラッシュ音)

パピーミル



ペットショップの開店準備ののち、
白と黒、2匹の子犬が入れられているケース側からの映像。

様々な人が入れ代わり立ち代わり、
ケースを指先で叩いて呼びかけたりしているのが見える。
かわいい子犬にめろめろの様子。みんな、うれしそう。

その内、白い子犬が買われていく。
子犬を買い受けた人は、クレジットカードで精算を済ませる。

暗転。
There`s a dark side to buying puppies from pet shops.
ペットショップから子犬を飼うことには、暗黒の側面がある

真っ暗な施設の中をすすんでいくカメラ。
悲痛だったり、威嚇的であったり、さまざまに吠え続ける、
たくさんの犬の声がする。

私たちが見慣れた、人懐っこいあの様子ではなく、
コンクリートの部屋を隠れるように移動する2匹の黒のラブラドール。

隅っこで固まる2匹の大型犬。

震えながらカメラを凝視する瞳。

95% of pet shops buy their puppies from puppy farms.
95 % 買っており、
Then sell them to you.
そうして、あなたに売られている。

キャバリエのような犬と、彼女が生んだだろう子犬たち。
ビリビリの新聞紙がひかれた狭い小屋に置かれた
飲み水入れに入った水はうす黄色く、何かが浮いている。
母親である彼女の片目は、赤くなっている。もちろん手当はされない。

先天性の疾患か、片目が白濁している子犬。売り物にはならない。

何頭と純血種がいる小屋が見える。

You can help break the puppy trade.
あなたはこれを、終わらせることができる

カメラは、さっきまで子犬が入っていたペットショップの空のケースに戻る。

Don’t buy puppies from petshops.
ペットショップから、子犬を買わないで


これは、見やすいビデオだと思います。
映像としてのショッキングさもほとんどないです。
ここも真っ暗でひどいですが、もっとひどいところは、この比ではありません。

嬢ちゃんに会いたい

仕事中、嬢ちゃんに会いたくなっちゃったから、
かわいい「ハー!」の時のお顔の絵を描いた。

そしたらもっと会いたくなっちゃった。

「シャー!」

「ハー!」

かわええ。

8週アクション

愛は実践あるのみ。
闘いはよくないぞ!そうだそうだ!
しかしそれは、闘いの定義と、その方法にもよります。
私は、誰かのために闘う人が好き。

「くじけそうなとき、
『ジュルが受けたつらさに比べたら、なんでもない』と思うことにしてる。」


そんなジュルのしっぽさんからつるっと転載です。



嫌な予感というのは当たるもので、
とても残念なお知らせです。

8週齢規制が「親等からの引き離し」ではなく、
「販売」とする妥協案になることが、濃厚になっているようです。


8週齢規制は、「生後8週齢未満の子犬子猫を親等から引き離してはならない」とする規制です。
それを、「生後8週間以下の子犬子猫を販売してはならない」とする妥協案です。

妥協案では、現在の業界自主基準の45日齢と変わりません。
販売が8週齢以下なのであれば、親から引き離すのは6週齢(42日)程度だからです。

この規制の目的は、親元から8週齢未満で引き離してしまうことで発生する
問題行動や病弱体質を防ぐことです。
販売を8週齢以下に定めても、なんの意味もありません。




いろいろな立場の人や集団が存在する社会では、
規制は<正しいか否か>ではなく、<すべての利害関係者が合意するか否か>で検討されます。
<真実>よりも<現実>が重視され、<最善>よりも<妥協点>が模索されます。
これが社会であり、政治のしくみです。
このしくみの是非を論じてもはじまらず、そういうものとして受け容れざるを得ません

国会議員さん達も、
<動物にとっての最善>は「8週齢未満は親から引き離すべきではない」ということは、
充分に理解しています。
しかしそのうえで、ペット業界の<現実>を踏まえて<妥協点>を模索しなければならない、
ということです。

そしていま、現にそうなっています。

この社会のしくみを受け容れるところから、はじめなければなりません。
簡単なことです。要は、妥協点のせめぎ合いなのです。
ペット業界はあらゆる業界の伝手を使って規制緩和に躍起になっています。
その結果が、いまの妥協案です。
それに負けず、わたし達も規制強化に躍起になればいいだけのことです。

わたし達は至って冷静です。一時のヒステリーではなく、
社会のしくみを受け容れた上での行動です。

妥協案がやりとりされるのは、「修正協議」です。(改正の流れはコチラ
修正協議に係わる議員は、すでに特定できています。
その議員さん達が、
「とんでもない数の要望が届いちゃって、今回の妥協はちょっと無理ですわ」と、
ペット業界に言い訳できるようにすればいいわけです。

以下に、メッセージの文例と、
修正協議に係わる国会議員さんをリストアップしておきます。

ひとりでも多くの方に送っていただきたいので、拡散していただければ幸いです。
転載もリンクも、もちろんOKです。

おそらく、これが最後のアクションになります。
なにもしなければ、社会のしくみのとおり、妥協されて終わることでしょう。
悔いのないようにご協力いただければ幸いです。


********************************************

【 文 例 】

≪ ひと言文例 ≫ 

●動物愛護管理法改正に関してお願いがあります。8週齢規制では一切妥協しないでください。
 「8週齢未満の子犬子猫は、親や兄弟から引き離しを禁止」です。
 「販売」ではなく「引き離し」、「7週齢」ではなく「8週齢」で規制してください。

≪ 短文例 ≫ 短文を組み合わせて文を作成してみてください。

●国会会期中でお忙しいとは存じますが、動物愛護管理法改正に関してお願いがあります。

●環境省が実施した動物愛護管理法改正のパブリックコメントに、
 17万通が寄せられた通り、今回の動物愛護管理法改正に私達国民は注目しています。
 とりわけ前回改正から持ち越されている『8週齢規制』には、
 関係団体から署名が約30万人に達した通り、最も注目されている改正事項です。

●平成17年改正時にも「8週齢規制」が議論されましたが、
 ペット業界の希望を受け入れて、これまで5年に及ぶ準備期間を
 すでに業界に与えてきた経緯があります。
 ゆえに今回の改正で再度ペット業界に妥協することは、
 けして認めることはできません。

●8週齢規制の目的は、8週齢未満で親や兄弟から引き離すことで生じる
 問題行動や病弱な犬猫を生み出してしまうことを防ぐためであり、
 「販売」ではなく「引き離し」を禁止しなければ規制の意味がありません。

●妥協することなく「8週齢未満の子犬子猫は、親や兄弟から引き離しを禁止」と
 「引き離し」時点で規制していただきますよう、お願い申し上げます。

●議員が直接関わる修正協議の際は、すでに前回妥協して配慮した業界ではなく、
 私達国民に配慮くださることを信じております。

●もし妥協案が成立するようなことになれば、私達国民は議員に失望することでしょう。
 議員の賢明なご判断を期待しております。

≪ オプション文例 ≫ 言い足りない方は下記を参考に

●『8週齢規制』は単なる規制のひとつではなく、殺処分を減らし、
 私達国民が健全な動物と生活する権利を保障する、
 日本の動物愛護の発展にとって重要な規制です。

●『8週齢規制』がないために、身心に異常をもつ動物が堂々と売買され、
 動物がかわいそうというだけでなく、飼育放棄による殺処分、
 または飼い主に重い負担を強いています。

●ブリーダー(生産業者)からペットショップ(販売業者)へ輸送する時間などを含めれば、
 販売時点で8週齢であれば、引き離し時点では6週齢、42日齢であり、
 ペット業界で現在自主規制されている45日齢とほぼ同じです。

●また、7週齢とする妥協も問題外です。子犬がストレス耐性を身につけるためには
 神経生物学上90日を要し、最低でも70日(10週)は必要とされています。
 違法とする基準として9週齢では厳しすぎるため8週齢が妥当であり7週齢では不当です。


※下記に挙げた議員さん達は、修正協議に直接関わる国会議員さんというだけであって、
 妥協案を推進しているわけではありませんので、脅しや怒りのメールは避けましょう。
 わたしがこのブログの管理人として、下記のように送ってありますので充分伝わります。


●もし、妥協案が成立するようなことがあれば、私達は妥協案を指示・実行した議員を調査した上で、
 二度と動物愛護に関われないように一般に広く公開する決意です。
 あまり穏やかではありませんが、前回改正からこれまで、私達は十分に妥協してきました。
 今回ばかりは妥協できません。議員の賢明なご判断を期待しております。



********************************************

【 修正協議に関係する議員リスト 】

●議員代表/城島光力議員(衆議院)
選挙区/川崎市川崎区・幸区・中原区
HP/http://www.jojima.net/
メッセージe-mail/https://gt105.secure.ne.jp/~gt105051/message.html
事務所住所/〒210-0004 神奈川県川崎市川崎区宮本町2-27

●衆議院環境委員会委員長/生方幸夫議員(衆議院)
選挙区/千葉6区(市川市・松戸市)
HP/http://www.ubu2.jp/
e-mail/zxe04624@nifty.ne.jp
事務所住所/〒271-0076 千葉県松戸市岩瀬153-1アセッツ松戸1階

●衆議院環境委員会筆頭理事/田中和徳(衆議院)
選挙区/比例区・南関東ブロック
HP/http://www.tanaka-kazunori.com/
メッセージ投稿先/HPの「お問い合わせ」をクリック。
事務所住所/〒210-0846 川崎市川崎区小田6-11-24望星ビル205号室

●衆議院環境委員会筆頭理事/近藤昭一議員(衆議院)
選挙区/愛知3区(名古屋市・昭和・緑・天白区)
HP/ http://www.kon-chan.org/
メッセージe-mail/ http://www.kon-chan.org/contents/reference.html
事務所住所/〒100-8982東京都千代田区永田町2-1-2衆議院第2議員会館402号室

●参議院環境委員会委員長/松村祥史(参議院)
選挙区/ 熊本県
HP/ http://www.yoshifumi.net/
メッセージ投稿先/HPの「お問い合わせ」をクリック。
事務所住所/〒862-0950熊本県熊本市水前寺6-41-5 千代田レジデンス県庁東101号室

●参議院環境委員会筆頭理事/広田一議員(参議院)
選挙区/高知県
HP/ http://www.hirota1.com/
メッセージe-mail/ http://www.hirota1.com/mail.html
事務所住所/〒100-8962 東京都千代田区永田町2-1-1参議院議員会館507号室

●参議院環境委員会筆頭理事/北川イッセイ(参議院)
選挙区/大阪府
HP/ http://www.k-issei.jp/
メッセージ投稿先/HP一番下の「ご意見・ご感想」のアドレスをクリック
事務所住所/〒577-0801 東大阪市小阪1-12-12小阪駅前コーポ1003号


********************************************


【 実験動物の規制に関心のある方へ 】

8週齢規制以上の難航が予想されています。
地球生物会議ALIVEさんにご協力ください。 『動愛法改正と実験動物、今が山場に』


Copyright © チモッキ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]