忍者ブログ

チモッキ

思ったり、感じたり、言ったりしたこと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

岩佐さんの獣医学科

前回の記事でのインタビュー、岩佐明子さん。
獣医学科を卒業されています。

大学での「論文を書くための研究や実験」については
今でも疑問に思うことがとても多いという岩佐さん。
当時、獣医学科で勉強をしながら、感覚的・倫理的におかしくなってしまっている
教授や学生がずいぶん周囲にいたのを感じていたそうです。
 
きれいな女性の先輩が、
「実験で切り落とした猫の腕を顕微鏡の脇にいつも吊るし、
「かわいいでしょ」なんていいながらそれが腐るまでスタンプとして使っていました。
周囲の人々もそれを見ていながら、注意する人など誰もいませんでした。」

 
文化祭では牛一頭バーベキュー大会というのがあったそうです。
頸動脈を切ってその場で殺し、バーベキューにして食べるという。
 
「牛を食べるためにはどうしたって殺さなくちゃならないのだから、
これはもうどうしようもありません。
けれど文化祭の余興として、大勢でわいわい騒いで、
お祭り気分でやっていいことでしょうか。

そこには何かが欠けているように思われます。
牛一頭を殺してバーベキューにする大会が毎年のようにその大学の文化祭で行われているのだと思うと、わたしはいまでもゾッとします。」

 
 
同じ動物でありながら、経済動物は例外などという表現が当たり前に使われる獣医学科。
 
けれど牛や馬や豚だって喜怒哀楽はあるはずです。
尊い命に分け隔てはないはずです。

そうした面への配慮など全くないカリキュラムで獣医学科と言えるでしょうか。」

 
私は今でも、牛の充血した眼に涙が流れていた光景を
忘れることができません。

その牛は立ったまま部分麻酔をされただけで腹部を切開されていました。
全身麻酔をしてしまうと横に倒れてしまい、それでは体験講義に差し支えるから部分麻酔なんです。
その体験とは立ったまま血が噴き出している牛の傷口に手を入れ、内臓の具合を手で触って学習するというものでした。
わたしも学生の一人としてそれをやりました。
 
けれどいま、わたしが覚えているのは牛の内臓をさわった感覚ではなく、
牛が涙を流して痛みに耐えていたことです
。」

 
 
 
「(一殺千生の)スローガンも鎮魂祭もまったく気持ちの通っていない建前、
ただの儀式になっているとしかわたしには思えませんでした。
犠牲となった犬に少しでも感謝の念があるのならば、
生ゴミを焼くみたいにして死体を焼却炉に放り込むようなことは絶対にしないと思うのです。」


 
獣医学科での学生による、ゾッとするような動物の扱いを、目や耳にすることがあります。
 
岩佐さんもおっしゃってますが、誠実な人がおられるのももちろん事実だと思います。
でも、この人獣医目指しちゃダメでしょう、って人がいるのも、事実なんですよね。
そしてそれをふるいにかけたり、教育する機会がないというのは、恐ろしいことだと思います。
特に生死に関わる医学に関して、知識や技術だけでは、
誰かを幸せにすることはできないのではないでしょうか。
専門職における、血の通った誠実な使命感というのは、社会全体に影響するものでしょう。
 
著者自身も動物実験をしていた経験を持ち、のちに反対運動に身を投じ、
動物実験を医学的見地からも糾弾している本で、
「(動物を残酷に扱うことに関して)最初は抵抗し、そのうちに慣れ、麻痺してゆく」
ということが書かれていました。
 
それはきっと人間の、防御本能でもあるのだと思う。
当事者によらない監査機能と、倫理的な教育は、絶対に必要だと思います。
とにもかくにも愛護法が改正されねばね。
 
 
 
PR

Comment

私もチーモさんと同じ気持ちです!

  • ねこまる
  • URL
  • 2012-04-15 10:23
  • edit
岩佐さんのお話し、同じ本読んでて、「紹介したい」と思っていたところや考え、まさにチーモさんと同じです!

アニマルライツなど動物を巡る問題について、知ってもらいたい内容が多すぎて、そして日々すごい量が積み重ねられていって、もう、アップアップ!

チーモさんが先日紹介されていたファーム・サンクチュアリのビデオ、私も紹介させて下さい♪
今、ジーン・バウアーさんに関連することを読み直して、頭の中で構想しているところです。

「紹介します」なんて言って、なかなか進まないことが多くて、「すみません」なことが多いですが、書くことにも自分の中での時期もあったりするかなと思います。チーモさんが書かれる記事を読んで、「今だ!」っていう勢いで書くことも多いです。ありがとうございます。

どんどん発信して、知ってもらうことがほんと大切ですよね。知って変わる人は、いくらでもいると思うので。変わらない人はそれでいいですしね。無理やり強引に出来ることではありませんから、自分に出来ることはして、その人それぞれの変革を応援しながら待つのみですね。

ねこまるさぁん♪

  • チーモ
  • 2012-04-15 13:02
  • edit
キャアーねこまるさん、同じ・・・。
なんだかとても嬉しい・・・キャア!
岩佐さんのお話はずっと心に残る感じがあって、
「ヴィーガンと出会う」の、千照さんもそうでした。
皆さんすてきなんだけれど、お二人は強く印象に残りました。

情報量がすごいですよね。
もう「どこから手をつけよ、これ・・・」みたいになっております。

ねこまるさん、私も思います、
「書くことにも自分の中での時期もあったりするかな」って。
私はさらに、書くときと、書かずに考えるときとあって、
ああ、不器用だなあ、もっとうまくまとめられないものか、書きながら考えられないものか、とヤキモキしちゃいます。書きながらまとめられないのです。

心から出てくるものを、待つ、みたいなこともあります。
書きたいことはいっぱいあるんだけれど、自分に書けるものを、待つっていうか。
もっともっと言いたいこともたくさんあるのに、全然できてない、って思っちゃうんですけど、
もうただただ淡々と、とにかく続けようって、最近思えるようになりました。

チーモが書く記事を読んだ勢いで!?ムフー。
お礼を言うのはこちらでございます、なんとなく。テレテレ。
私なんか、最近だけで言っても、ねこまるさんの星の王子様の文章も、玉置さんの記事の最後の文章などでも、
揺さぶられるような、確信めいたような、そういうパワーをもらい続けております。
「コメントしたい、この気持ちを、なんて書けばいいのかしら」って思ってるうちに時間がたってしまうのです。ブハハ。
コメントに向かえなかった気持ちは、その内チモッキで書かれるのです。
そのくらいのパワーをもらっているのです。

その人の変革を応援しながら待つって、すごくいいですね。
そうそう、自分にできることをして、ですね。
同じ道を行く仲間がこれからも増えていくだろうと思える時、希望って、ほんとに大事だな、と思います。

ジーン・バウアーさんの記事、とても楽しみです!
ねこまるさんの文章って、心の奥に届くのです。

エルヴィスたちはここの子みたいです。
http://woodstocksanctuary.org/
わたし、ジーンさんのファームサンクチュアリに泊まるのが夢なんですが、
このサンクチュアリも、すすす、すてきで・・・!
あー、どっちも行くしかありませんね、これは。
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © チモッキ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]